カッパ巻きのハナシ。

コンバンワ🐒💫




あっという間の週末です。。。⛅️😆

3連休ですね♡

るん。



週に1度美味しいものを食べる。

週に1度思い切り夜ふかしをする。

週に1度買い物に出かける。

週に1度全力で掃除をする。

週に1度ぼーーーーーーっとする。



週に1度の楽しみがいくつかあれば、
1週間がとても楽しく
充実すると思うんです💪




さて、


乾燥の時期に向けて、

〝 週に1度 〟の髪のケア


   のお話しになります🗣✨



今回のブログタイトル

『 かっぱ巻き 』

🐸←え?笑。

キュウリの歯ごたえにしっとり甘い酢飯とぱりぱりの海苔が絶妙です。←え?笑。


そんなかっぱ巻きを髪の毛に見立てて、

秋冬のヘアケアの解説

  をしたいと思います。



📍髪の毛の構造📍

①メデュラ(毛髄質)

かっぱ巻きのキュウリの部分になります。

髪の中心にある芯の部分で
ここがしっかりしていると

ハリコシが出たり、
パーマがかかりやすかったりします✨

柔らかい毛やパーマがとれやすい人はこの部分が切れていたり、無かったりします。


②コルテックス(毛皮質)

かっぱ巻きのご飯の部分になります。

髪の80%〜90%を占めている部分で、

水になじみやすく
水分がしっかり入っていると

しっとり感や

柔らかさが出ます🛁

カラーも主にこの部分に作用し、

着色します💁



③キューティクル(毛表皮)

かっぱ巻きの海苔の部分になります。

ここはみなさんもご存知の

髪の表面部分です。

4〜8枚の表皮が鱗状に重なって
髪の内部を保護しています。

ドライヤー

ヘアアイロンの熱や、

濡れた状態での摩擦に弱く、
損傷が進むと

切れ毛や枝毛になります😳💦



と、ざっくりこんな感じです。


ヘアケアは、
この3カ所をバランスよく、


強くする💪


潤す💧


整える🏳️‍🌈


感じになります!





少しの意識と毎日のこつこつケアでキレイな髪は作ることが出来ます。



キレイになるイメージが、大切😊


実はね、
このブログ、
内容は、
あと3倍くらい長かったの。笑


長くなっちゃうのは、
キレイになる事が、
とても身近にあるから、
知って欲しくて、
ついつい。ね♡



💁✨次週は、、


結果の出る!

”ホントのヘアのやり方”


え!?、、うそ!?
そうだったの!?

”ケアアイテムの選び方”



 
それでは、

今週も良いケアで終わりましょうね!

お疲れさまでした🐏✨



FRAME

Fashion+Relax+Art+Energy 名古屋市北区にあるサロン。 いいデザインはいい素材から・・・ FRAMEでは本来の髪の美しさを引き出しながら髪をデザインします。 ヘアケアを得意とし、本当の綺麗を実感できるシステムをご用意。 『髪のダメージはなかったことに』 『髪のクセは穏やかに』 ”自分史上最高の髪質” 髪に悩む全ての人に、体感してほしい。

0コメント

  • 1000 / 1000